フランスの博士号に詳しい大学の先生(?)のコメント

若い諸君には解らんかもしれないが、外国で学位(博士号)を取る苦労や、学位を取ったあとも就職に苦労したりする、

そういう事情を知っている人には この岸田事件はかなり深刻な問題をふくんでいます。


フランスの博士号に詳しい大学の先生(?)のコメント:


個人の過去を詮索するというのには興味はありませんが、フランスで博士号をとるということについてのより正確な情報を知ってもらいたくてこれまでいくつ書き込みしました。

この件で気になるのは、20代後半から40代くらいの研究者でヨーロッパの大学で博士号をとり、専門の主題についていえばヨーロッパの学会誌に発表している人も今や少なくないということです。

自由競争の原理からいえばそういう人たちが、半分遊学のようなことをしていただけの人たちをキャリアの上で追い抜いてもおかしくないのですが、これまでの日本の大学制度はそのようになっていませんでした。

フランスの大学では、助教授になっても教授になるためには制度上の関門があり、明示的に資格を得なければ万年助教授のままで、途中で気を緩めれば、自分の学生だった人間が自分を飛び越え教授になっているというケースは珍しくありません。

先に、彼の文章はとぼけていて面白いと書きましたが、不当な扱いを受けている人たちの立場にたった厳しい見方をすれば、日本では学歴詐称してもマスコミで有名になりさえすれば、何に守られているかわかりませんが、教授としのキャリアをまっとうし、その詐称の行為さえ面白くおかしくネタにしてマスコミの世界で商売できるのかという、印象はもたざるをえません。今ヨーロッパの大学で苦労している人々にとって励みになる話ではありません。そういう点からすれば文部省によるチェック機能があったのはまだましといえます。

世代的なハンディへの同情の余地はありますが、そういう人間が、きちんとヨーロッパの学会でわたりあうとしている若い人たちの上にのしかかっているというような不健全な風が日本の大学を支配していたのはたしかといえます。


徒労感に襲われていましたが、すこしだけ報われた気がします。

1. あの先生はフランス博士審査の情報を与えてくれて、そして去っていった赤影さんのような人だったなあ、と思っておりました。

2.今日ちょっと腑に落ちたことがありましたので記します。
「岸田は博士論文を書き始める段階に達してなかったはずなのに、なぜあんなフランス語の論文書いたのかな? フランスにいた時から詐称の小道具として準備してたのか?」といぶかってましたら、今日ここで見たヒントのおかげで合点がいきました。

岸田はフランス国からお金をもらった「フランス政府給費生」だったから何かフランスに提出する必要があったのです。すこしは詐称のことも考えていたかも、しかし本格的に詐称する気になったのは日本に帰ってからだと思います。

3。「その詐称の行為さえ面白くおかしくネタにしてマスコミの世界で商売できるのか」とおっしゃいました。なぜ岸田は自分であのこと書いたのかな、完全に秘密にしていたら、かえって噂になるからか? と思ってましたが、その通りだと思います。30数年間あんなハレンチなことを続けて感覚が麻痺してるのでしょう。彼のいる大学社会、日本社会そういうものをナメきっているのだと思います。

4.古い日本の社会(大学でもそれ以外でも)では形式的なことを検査せずに個人の倫理観・良心に大きく依存していた。いまでも大学教師が就任するときに証明書を求める大学は少ないとのこと。第二、第三の岸田が現在いるかもしれないわけです。岸田事件は大きく報道され、刑事責任も追及されるのが本当だと思います。

5.一般企業では終身雇用は大きく崩れた。大学もこうなって当たり前。70歳まで何もせずに大学に居座った詐欺教授・岸田秀の例はこれを見直す良いきっかけだと思います。



もうひとりの詐欺教授・似田貝香門(にたがい・かもん)について: http://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/FushojiResponses-TokyoUniv.htm